こんにちは!お笑い大好きむらさきです♪
最近バラエティー番組を見ていると、ある若手芸人さんたちの事を『お笑い第七世代』と言っていますよね。
でもよく『お笑い第七世代』と聞くけど、意味やどんな芸人さん達のことを言っているのか?など、謎が多いと思います。
なのでこの記事では、
・お笑い第七世代とは
・他の世代について
・コンビ一覧
について紹介します!
ぜひ、お笑い第七世代の若手芸人さんたちのことを知ってもらいたいと思います♪
お笑い第七世代って?
『お笑い第七世代』と聞いても、何が基準でどのような芸人さんに当てはまるのかよくわからないですよね?
お笑い第七世代と言われている若手芸人さんとは、
・2010年以降にデビュー
・1987年から平成に産まれた芸人
この2つに当てはまる芸人さんが『お笑い第七世代』と言われていることが多いんです。
このお笑い第七世代と言われ始めたのには、発端があるんです!
それは『霜降り明星』のせいやさんがラジオで言ったことが、そのまま流行しています。
2018年12月22日の深夜放送のラジオ番組の『霜降り明星のだましうち!』で発言しました!
「次の年号の世代を『第七世代』と勝手に銘打ち、20代で区切って固まる」ことを提案したんです。
最初は芸人さんだけではなく、ジャンルを問わずに集まるこということの発言。
実はせいやさんはこの「七」という数字は思いつきなんだそう。
「順番ではないんすよね。平成世代とか、なんでもよかった」とのこと。
そして「上の世代に勝とうとはじゃなくて、自分ら20代でしかできないお笑いがあるのではないか、そういう可能性を探る世代」としているんです。
まさか思いつきの言葉が、こんなにも流行ってしまうなんてせいやさんも思っていなかったでしょうね笑
ですがちゃんとしっかりとした意味があってビックリしますよね?
しかも第七世代という言葉が流行したことによって、テレビ東京の『ゴッドタン』やテレビ朝日の『雨トーク』で「第6世代」や「第6.5世代」という言葉も使われて、番組内で特集もされました。
個人的にはこの2つの番組が面白かったので、「第6世代」や「第6.5世代」の芸人さんたちの活躍をもっと見て見たいと思ってしまいました(笑)
ちなみに他の第一世代などの「お笑い○○世代」というのがあるんだそう。
霜降り明星が出演した静岡朝日テレビの番組で「お笑い第七世代」以外の他の世代をざっくりと分けた一覧が紹介されました!
では第一から第六までを紹介します。
お笑い第七世代以外の世代
☆お笑い第一世代☆
(演芸ブーム)
・ザ・ドリフターズ ・コント55号 ・桂三枝 ・林家三平 ・クレイジーキャッツなど
☆お笑い第二世代☆
(MANZAIブーム)
・ビートたけし ・明石家さんま ・タモリ ・やすしきよし ・B&B など
☆お笑い第三世代☆
(深夜番組ブーム)
・とんねるず ・ダウンタウン ・ウッチャンナンチャン ・ダチョウ俱楽部 ・ホンジャマカなど
☆お笑い第四世代☆
(ボキャブラブーム)
・ナインティナイン ・ロンドンブーツ1号2号 ・ネプチューン ・さまぁ~ず ・雨上がり決死隊など
☆お笑い第五世代☆
(M-1、エンタの神様、レッドカーペット、笑金)
・バナナマン ・おぎやはぎ ・劇団ひとり ・サンドウィッチマン ・ブラックマヨネーズ ・チュートリアル ・タカアンドトシなど
☆お笑い第六世代☆
(M-1、キングオブコント、ピカルの定義)
・千鳥 ・オードリー ・かまいたち ・ハライチ ・トレンディエンジェル ・平成ノブシコブシなど
こう見るとお笑いブームはずっと続いているように感じますよね。
そのブームごとの区切りが世代の分かれ目なのではないかとも感じます。
では肝心のお笑い第七世代には、どのような若手芸人さんがいるのでしょうか?
次の項目で紹介しますね!
お笑い第七世代のコンビ一覧
お笑い第七世代の若手芸人さんを一覧で紹介します!
最近はよくテレビで見る機会が多くなってきているので、知っているという人もいると思います。
「この芸人さんのお笑い第七世代なんだぁ~」と思うかもしれませんね(笑)
では紹介していきましょう!
≪霜降り明星≫
左(ボケ担当)
氏名 せいや (本名 石川晟也)
生年月日 1992年9月13日
右(ツッコミ担当)
氏名 粗品 (本名 佐々木 直人)
生年月日 1993年1月7日
2018年「M-1グランプリ」14代目王者になります。
粗品さんは2019年3月10日の「R-1グランプリ」でも優勝しました。
お笑い第七世代のリーダーとも言えるコンビだと思います。
≪ハナコ≫
左(中ボケと何もしない担当)
氏名 菊田 竜大
生年月日 1987年6月12日
真ん中(ツッコミ、ネタ次第で大ボケ担当)
氏名 秋山 寛貴
生年月日 1991年9月20日
右(大ボケ、ネタ次第でツッコミ)
氏名 岡部 大
生年月日 1989年5月30日
2018年9月22日に行われた「キングオブコント2018」で優勝。
ネタは主にコントをして、トリオ内のパワーバランスが「岡部:5、秋山:5、菊田:0」と言われています。
≪EXIT≫
左(ツッコミ担当)
氏名 りんたろー。 (本名 中島 臨太朗)
生年月日 1986年3月6日
右(ボケ担当)
氏名 兼近大樹(愛称 かねちー)
生年月日 1991年5月11日
ネオ渋谷系漫才と言われていて、パリピ口調のチャラ男のキャラで漫才をしています。
お笑い第七世代の中では、ムードメーカーのようなポジションのような気がします(笑)
さらに2020年7月20日に「EXIT OFFICAL FAN CLAB」の「entrance」をオープンしました。
≪四千頭身≫
左(ボケ担当)
氏名 都築 拓紀
生年月日 1997年3月20日
真ん中(ツッコミ担当)
氏名 後藤 拓実
生年月日 1997年2月6日
右(石橋担当、イケメン、下ネタ担当)
氏名 石橋 遼大
生年月日 1996年9月13日
ネタは主に漫才をしていて、「脱力系漫才」と言われています。
最近は大食いをしている所をよく見ます(笑)
ですが、その分若手ながらたくさんテレビ出演をしているって事ですね。
≪ぺこぱ≫
左(ボケ担当)
氏名 シュウペイ (本名 成田 秀平)
生年月日 1983年11月9日
右(ノリツッコまないツッコミ担当)
氏名 松陰寺 太勇 (本名 松井 勇太)
生年月日 1987年7月16日
ノリツッコまないツッコミや否定しないツッコミが話題になったコンビ。
最初がツッコミに注目されていましたが、最近はシュウペイのギャグやおバカな所が注目されています。
≪フワちゃん≫
氏名 フワちゃん (本名 不破 遥香)
生年月日 1993年11月26日
YouTuber芸人として話題になりました。
とても明るく、大先輩にもガンガンとタメ口やノリで接しています(笑)
SNSでもとても人気のある女性ピン芸人です。
≪ぼる塾≫
一番左(ボケ担当)
氏名 きりや はるか
生年月日 1995年1月28日
真ん中左(ツッコミ担当)
氏名 あんり
生年月日 1994年10月7日
真ん中右(ボケ担当)
氏名 田辺 智加
生年月日1983年10月18日
一番右(ツッコミ担当、現在育児休暇中)
氏名 酒寄 希望
生年月日 1988年4月16日
珍しい女性4人組の女芸人さんです。
酒寄さんは現在育児休暇中で、今後、誰かが出産を迎えても「いつでお育休OK」というルールがあるみたです。
そして大食い、水着、体を張った出演はNGと言っています。
しっかりとルールやNGがあるなんて、しっかりと自分たちの意思が強い女芸人さんだと思いました。
≪3時のヒロイン≫
氏名 ゆめっち (本名 溝田 結女)
生年月日 1994年11月17日
真ん中(ツッコミ担当)
氏名 福田 麻貴
生年月日 1988年10月10日
右(ボケ担当)
氏名 かなで (本名 上田 奏)
生年月日 1992年6月10日
「女芸人NO.1決定戦 THE W」2019の優勝者です。
優勝をキッカケにたくさんテレビに出演するようになりました。
2020年上半期のブレイクタレントランキングでは1位に。
個人的には、今後どのような活躍をしてくれるのか、とても楽しみです。
≪かが屋≫
左
氏名 加賀 翔
生年月日 1993年5月16日
右
氏名 賀屋 壮也
生年月日 1993年2月19日
舞台袖に芸人が集まってくるほど、芸人の間でコント師と言われています。
漫才は一度だけしか披露していません。
「キングオブコント2018」の準決勝に進出して脚光を浴びて、最近ではテレビに出演するようになった、今後期待されているコンビです。
≪ティモンディ≫
左(ツッコミ担当)
氏名 前田 裕太
生年月日 1992年8月25日
右(ボケ担当)
氏名 高岸 宏行
生年月日 1992年10月8日
最近は高岸さんの運動能力が話題となって、さまざまな番組に体を張って出演しています。
個人的には高岸さんの「やればできる!」という発言に何度も励まされました(笑)
今後は、コンビでの活躍を見て見たいと期待をしています。
≪宮下草薙≫
左(ボケ担当)
氏名 草薙 航基
生年月日 1991年8月23日
右(ツッコミ担当)
氏名 宮下 兼史鷹
生年月日 1990年11月16日
2020年1月には、初の冠レギュラー番組「宮下草薙の15分」がスタートしたり、「ヒルナンデス!」のシーズンレギュラーになっていたりと活躍している芸人さんです。
実は日頃から喧嘩が絶えないという2人。
ですが、漫才をしている時などテレビで見ていると、2人はとても楽しそうに見えます。
お笑い第七世代のまとめ
「お笑い第七世代」というのは、霜降り明星のせいやさんの発言から始まったんですね。
そしてお笑い第七世代と言われている若手芸人さんとは、
・2010年以降にデビュー
・1987年から平成に産まれた芸人
ということがわかりました。
そして一覧を見て見ると、テレビに最近よく出演している芸人さんがほとんどでしたね。
コンビで活躍はもちろん、最近では個人個人でのテレビ出演も多いような気がします。
それほど今お笑い第七世代が波に乗っているということですね。
個人的には他の世代の芸人さんも大好きです♪
ですが今後はどのようにしてお笑い第七世代が活躍していくのか、とても気になります。
もしかしたら、お笑い第八世代が出てくるかもしれませんね(笑)
今後のお笑い第七世代の活躍を期待しましょう!