筋トレは「したほうがいい」ではなく
「しなくてはいけない」レベルだと思っています。
筋肉は何もしないとドンドン現象していきます。
どのくらい減少するか?
最近「なんで手術後すぐにリハビリを始めるようになったのか?」
にも関連するお話をします。
年齢とともに減少する筋肉
年をとると腰が曲がったりねこ背になるのは
骨が変形するからではありません。
姿勢を保つために必要な筋肉が失われるからです。
その証拠に腰が曲がった老人も
ふとんに横たわると体はまっすぐになります。
もし、骨が変形しているなら
横になっても腰が曲がってしまうはずです。
人の体の筋肉量は、基本的には20歳をピークに
年々減少していきます。
20代の中肉中背の男子で
体の中に占める筋肉の割合は40%。
女子では35%ほどです。
それが70代になると、ピーク時の3分の2程度。
約23~26%にまで減少します。
筋肉の減少量を平均すると
だいたい年に1%ずつ筋肉が減少していきます。
この筋肉の減少量は男性も女性もほぼ同じです。
これは普通の日常生活を送っている人の場合です。
筋肉は動かさないと減少する
年をとって転んで骨折したのをキッカケに
歩けなくなってしまったという話がありますが、
これは急激に筋肉が失われた結果です。
筋肉というのは動かさないでいると
驚くほど速いスピードで失われていきます。
寝たきりの老人のように1日中ベッドの上から
動かない生活をした場合、
なんと、1日で0.5%の筋肉が失われてしまいます。
通常の生活をした場合の加齢による筋肉の減少率が年間1%ですから、
寝たきりの生活をすると2日で1年分の筋肉を失ってしまいます。
風邪などで2・3日寝込んだあと、
体がフラフラしたことがある方もいると思います。
あれは、風邪によって体力が消耗したということもあるのですが、
筋肉が短期間で急激に失われてしまったため、
体を支える力が低下してしまった結果でもあるのです。
筋肉を維持するためには、毎日の生活の中で、
筋肉に適度に負荷を掛けることが必要です。
こうした筋肉の研究が進んだのは
人間が宇宙に行くようになったことが
1つのキッカケでした。
たった数日でも、宇宙に飛び立った飛行士は、
地球に帰還したとき、筋肉が衰えてしまい
歩くことができなくなってしまっていたからです。
宇宙空間は無重力なので、宇宙飛行士の体に
ほとんど負荷が掛かりません。
そのため体を動かしていても
相当量の筋肉が失われていました。
そのため、今では筋肉の減少を防ぐために
出発前に筋肉を増やすトレーニングをしたり
宇宙空間でもランニングマシンや自転車こぎのような
マシンを使って、筋肉に負荷をかけるトレーニングが
プログラムで決められています。
また、最近では手術をした患者さんにも
できるだけ早く病院内を歩くように指導されています。
これは、入院中はどうしてもベッドの上で生活をすることが
多くなるため、筋肉が衰えるのを防ぐためです。
ベッドの上で1日過ごすだけで筋肉は0.5%衰えるのです。
人の筋肉の約70%がおへそから下にあるので、
「歩く」ということは、想像以上に効率よく
筋肉を鍛えることができるのです。
まとめ
筋肉は動かさないとドンドン減っていきます。
動かせるうちに動かしていきましょう。